![]() | チャンピオン RED (レッド) 2011年 05月号 [雑誌] (2011/03/19) 不明 商品詳細を見る |
モツ!おっぱい!狂気!の三原則で成り立つ、秋田書店が誇るボンクラ達の理想郷チャンピオンREDの感想です。
◆表紙
エクゾスカル零。やっぱ強化外骨格は格好良いなぁ。良い表紙かと思います。まるで普通の少年誌みたいだぜ。
◆聖痕のクェイサー
扉画のまふゆがえろい。この衣装えろい。おっぱい部分の透けレースとかガーターベルトとか最高だ。サーシャを敵側に回すってのも良いね。他のキャラの見せ場を増やせる。ところで弓江の陰毛はどうした?見せても良いのよ?
◆エクゾスカル零(山口貴由)
地獄編五歌。強化外骨格装備者同士の組討が実に格好良い。この辺は山口貴由が最近総合格闘技を始めたので、その経験が活きてるのだろう。
あと、覚悟のススメでおなじみの決め台詞が出るとやっぱり心が震えるね。シチュエーションは違っても、この台詞の格好良さは不変だ。当方に迎撃の用意あり。
◆谷口悟朗のエンタメ無法地帯
またお前か(挨拶)。今回は「スクライド」について。感想書くのが遅れたせいで色々発表が済んでしまったのが残念だ。しかし肝心の放送媒体が発表されていない。俺は劇場版が良いと思うんだが・・・そう思うだろ?あんたも。
ごめん。追記させて。140文字オーバーしちゃけど。谷口悟朗のテレビアニメが一つのジャンルになるのが嫌だったというのは超同意だ。しかし、それを遠くから見てこれは美少女だからという理由で敬遠するのも違う。中で作ってる人は美少女満載という表面を取り繕って、その実まったく別のことをしているということは往々にある。それを己の嗅覚で嗅ぎ当てて応援してやるのがヲタの役目であろうと自負している。
◆真マジンガーZERO
兜甲児の揺るぎ無さに濡れる。そして人前から下がった後の弱音に二度濡れる。兜甲児の格好良さが十分に引き出されてると思います。端々に出てる永井豪と今川泰宏リスペクトを見逃さないが、指摘する字数が無い。ミネルバからの情報開示で逆転への糸口がほんの少し見えてくるって展開かな?良いね。
◆ジャイアントロボ バベルの篭城編 PROLOGUE
おおっ遂に!遂に!バベルの篭城編が始まるのか!OVAの設定のみで初めて目にして以来どれほど待ちわびたか。ガイアー、鉄人、サンダー大王、ダイモスとまだ使われていないロボも出るかな?何より、このバベルの塔を囲い込む軍勢という画面に興奮するわい。囲んでるのが梁山泊よりBF団ぽいけど。
◆ミカるんX
ミカパパまぢ外道。困った時の木々津克久。いよいよ場面は極まった感じだ。あとは雷帝と安生くらいかなぁ。いや、安生は本当になんでもないのかもしれないけど・・・
◆フランケンふらん
少し前にニュースで話題になった戸籍だけ残っているご長寿老人が実際に生きていたというのが今回の話。木々津らしい悪趣味で考えさせられるお話だ。上手い。ところでこの婆さんは老人ホームへの入所料なんかをどうやって捻出してるんだ?親族が訳も分からず払い続けてるのか?それとも先払いだろうか?
◆WORDMASTER(廣瀬周)
読切。これは良いぱんつ。今REDで一番ぱんつを描くのが上手いのは廣瀬だよなぁ。初期の頃からうまかったけど、まだまだ腕が上がっている感じだ。うん、やっぱり俺廣瀬好き。いよいよ新連載では初のオリジナルだ。がんばれー。
◆どみなのド!
良いクンニ(1192)しよう鎌倉幕府の後は イッたよ むなしい(1467)応仁の乱 だろうか。
◆ライコネンの熱帯魚
藤間が出てこないので寂しい。ちょっとセコハラの天パが嫌になってきた。
◆ユミちゃん奇譚(うぐいす祥子)
読切。たまにはこういう少し毛色の違う作品が載ると嬉しいね。だってあんまり美少女をどうにかしたいって作品ばっかりだといちご行けとしか感想が無いからな。救い無く後味悪く終わるのもたまには良い。でも、この手の枠は木々津が一手に引き受けてるからなぁ。少し難しいかな。
◆次号予告
【新連載】まおゆう魔王勇者 原作:橙乃ままれ 漫画:峠比呂
峠比呂という名前に聞き覚えはあるが、自分の友人の同人作家に通販を依頼したという訳の分からないことしか知らない。実際にどんな作品を書いてるかは知らないなぁ・・・
【新連載】未来戦獄伝ディアボロス 廣瀬周
ふーむ。遂に廣瀬もオリジナル作品を連載か(だよね?)感慨深い喃。七月号からだけど、来月は予告編くらいは載るのかな?
◆作者コメント
ベストコンディションでペンを握る。そこを大事にしたい。(山口貴由)
特に利き腕を大事にしてください。総合で遊びすぎて怪我して休載とかまぢ勘弁。
◆編集後記
地震後に書かれた唯一の部分。この事態に萎縮することなく作品を排出して欲しいと思う。しかし、読み手の意識がどうしても変わってしまっているので、苦労する部分は多いと思う。こういうときこそ馬鹿馬鹿しいまでの馬鹿漫画が読みたいよ、俺は。シリアス系の作品は苦労する部分多いと思うな。
スポンサーサイト